二重(ふたえ)まぶた、目元の整形を全切開法、小切開法でお考えなら形成外科医の考える美容医療|東京(表参道)、大阪(梅田)、神奈川(横須賀)、静岡(沼津)、秋田、和歌山|一重や奥二重、目が小さいなどの悩み

10:00~19:00  年始年末を除き年中無休

二重 全切開法・小切開法 タルミが強い方、まぶたが厚っぽい方、
埋没法では二重形成が難しい方にお勧めです。

若々しくぱっちりとした二重に

全切開法・小切開法とは

『元に戻らない』という意味では最も確実な方法。たるみや脂肪も同時に取り除くことができます。
だれもが、切りたくない、手軽にできる埋没法が良いと思うもの。
しかし、埋没法は誰にでも適応できるものではありません。
骨格と眼球の位置関係で、たるみの状態、まぶたの脂肪の状態によって、埋没法ではご希望を叶えることが困難と判断した場合には部分切開や全切開法を勧めさせていただいております。
心配される傷跡は、二重のラインに一致するため、目立たず、きれいに隠れます。
腫れを最小限にする安心の技術で、生活制限もほとんどありません。

切開法による二重の仕組み 眼瞼挙筋が瞼板を引き上げる事で目が開きます。
二重にしたい位置AをB点に癒着させます。すると、眼瞼挙筋の動きの方向にA点が連動するので、二重ができるのです。

二重 小切開法

小切開法

ご希望の二重のライン上を一部分(ほんの5mmくらい)切開し、二重を形成します。私たちの丁寧・繊細な施術では、全切開法とほぼ同等の二重の安定性が得られます。傷跡を少しだけにしたい方、埋没法で戻りやすいまぶたの方に適しています。

二重 全切開法

全切開法

ご希望の二重のラインに沿って切開し、二重を形成する施術方法です。埋没法でも小切開法でも困難で、理想の二重に近づくために全切開法が必要になる場合がございます。 たるみも同時に取り除くことができますので、たるみが強い方、非常に幅の広い二重を希望の方に最適です。

施術の流れ

STEP1

目元治療の実績・経験豊富な医師のもと十分な診察をして、ご希望の二重ラインをとことん伺い、最適プランを提案いたします。

  • STEP1 現在の目元
  • STEP1 希望の二重ラインを検討
STEP2

希望の二重ラインに合わせて小切開法なら5ミリ程度、全切開法なら二重ラインに沿って、まぶたを切開し、必要に応じて、たるみやまぶたの余分な脂肪を除去します。

STEP2 切開の様子
STEP3

切開部分を透明の極細専用糸で縫合し、自然な二重ラインを形成します。

  • STEP3 手術前のイメージ
  • STEP3 手術後のイメージ
STEP4

施術時間は約40分。

施術情報詳細

施術時間 約40分
麻酔の種類 点眼麻酔+局所麻酔
術後の腫れ 2日~1週間程度(個人差がございます)

よくある質問

手術中や手術後の痛みはありますか?

点眼麻酔をしてから局所麻酔を行いますので、痛みは初めの注射の時だけです。

二重の切開手術を受けたいのですが、腫れはどれくらい続きますか?

泣いた程度のピークが2~3日。1週間で落ち着きます。

二重を切開でするとまぶたに傷跡が残りませんか?

切開法では、切開のラインが二重に確実に一致するので気になりませんし、傷自体、非常にきれいな仕上がりで目立ちません。

部分切開と切開法の違いは?

部分切開は傷をできるだけ小さくしたい方に最適です。5㎜位の傷が2~3箇所できるだけで切開法に近い仕上がりが得られます。

両目を一緒に手術しても、目は見えますか?

二重切開法は、目の手術といっても眼球の手術ではありませんから、「目が見えないのでは?」「視力が悪くなるのでは?」といった心配はいっさい不要です。

切開法の他院修正はできますか?

切開法の他院の修正方法は、たいていの場合、切開ラインと二重ラインがずれることにより、不満が出ることが多いようです。これは、ラインのかけ方が未熟な手術で 行われており、修正は可能です。ただ、幅を狭くしたいといった修正では単に切開法を再度手術するだけでは不可能な場合があり、この場合眼瞼下垂手術が必要 になります。

歳をとった時、不自然になったりしませんか?

あくまでも、ナテュラルな仕上げを心がけておりますので心配いりません。

いわゆる整形顔にならないですか?

ご希望が幅広でなければあえて幅広二重にいたしません。あくまでもご希望に沿った施術をしておりますので、ご安心ください。

アフターケアと注意事項

  • 施術後の入院や通院は必要はありません。
  • 施術直後は多少の腫れが感じられますが、数日で落ち着き安定した状態になります。
  • 会社や学校をお休みする必要も無いので、ごく自然な社会復帰ができます。
  • 施術の当日から洗顔、入浴、メイクが可能です。ただし、施術当日・翌日は目元をなるべく濡らさないように注意してください。
  • 術後、腫れの引かない状態でまぶたを強くこすったり、大きな負荷をかけることはまぶたの腫れを悪化させたり、思わぬトラブルの原因となりますのでおやめください。
  • 術後に腫れが気になる場合は適度にまぶたを冷やして休むことをお勧めいたします。
もしも術後にどうしても気になることがございましたら、遠慮なくご相談下さい。10万件以上の豊富な施術実績から、施術を受けられた方々の立場になり、万全で安心のアフターケアをアドバイスいたします。
ご相談・お問い合わせはお気軽に! 年末年始を除き年中無休 10:00~19:00

総合フリーダイアル0120-025-789

  • 24時間以内にご返信いたします! WEB相談室
  • 100%お返事いたします! カウンセリング予約

*施術の効果には個人差がございます。